© e-nakada.net All rights reserved.
スポーツバイクの種類
このブログは自転車(スポーツバイク)だけの話題ばかりではないが、自転車関係の記事を読んで「興味はあるけどよく分からない」もしくは「ブログを見て興味を持った」という人も居ると思う。
なので、たま〜に自転車についての説明的な事もしていくことにしてみた(^_-)-☆
スポーツバイクには用途によってロードやMTBなどいくつも種類があったりする。
簡単ではあるけどスポーツバイクにはどんな種類があるかを紹介をしていきまっす!(o゚ェ゚o)ゝ
本当に簡単にだからね!!
★ロードレーサー(ロードバイク)
ロードレース(ツール・ド・フランスなど公道競技)用の自転車。
ハンドルはドロップハンドルという独特な形状のものを使用し、ホイール径は700C(27インチ)で細いタイヤ
車重が非常に軽く舗装路を高速巡航することに優れる。
軽いモノだと指一本で持ち上げられるモノもあったりする ∑( ̄Д ̄;)軽っっI?
素人の自分でも普通に時速30Kmでの巡航が可能で頑張れば時速50Km以上出たりする。
とにかく速く、長距離を走る事に特化した自転車。
別にレース専用という事ではなく、長距離の日帰りツーリングや遠距離の通勤に使うもOK。
ちなみにドロップハンドル以外にもフラットバーハンドルやブルホーンハンドルのタイプもある。
★マウンテンバイク(MTB)
オフロード競技用の自転車。
26インチホイールに太めのブロックタイヤを付け、サスペンションを装備しているので悪路を走ることに優れる。
当然、山や丘などの未舗装路を走る前提なのでフレーム強度は高い(その分、車重が重い)。
オフロード以外にも街中などは歩道など段差の多いところでも走りが楽ちん。(街中を走るときにはスリックタイヤに付け替えることをオススメ!)
サスペンション様々である。
オフロードレースはもちろん、通勤から自転車旅行までオールラウンドに使える。
ちなみに前後サスペンションは「フルサスペンション」、前のみは「ハードテール」、サスペンション無しは「リジット」と呼ぶ。
さらにMTBの中でもさらに種類があって、XC(クロスカントリー)、オールマウンテン、ダウンヒル、フリーライドなどがある。
☆注意!
MTBルック車
よくホームセンターなどに3〜5万くらいでサスペンション付き自転車が売られているが、あれはMTBに似たまったくの別物で、飾り程度のサスペンションと悪路走行できない(悪路走行禁止シールが貼ってある)フレームなので要注意。
ただ重いだけなので、同じお金を出すなら高いシティサイクルを選んだほうが・・・(自分なら)
★クロスバイク(ハイブリッドバイク)
ロードとMTBの中間的な自転車。
ロードほどの高速巡航はできないがMTBより軽く走ることができる。
価格帯も10万前後が多く、初心者にも手が出しやすい。
遠距離の通勤やサイクリングなども全然OK!
★小径車(ミニヴェロ)
タイヤ径が24インチ以下の自転車。
車輪径が小さいの漕ぎ出しが軽いし取り回しが楽なので街中での利用に向いている。
スピードは出ないのか?というとモノによってはロード並みに走る車種もあるので侮れない。
中距離の通勤やサイクリングなども問題なくOK。
★折りたたみ(フォールディングバイク)
折りたためるので収納スペースにお困りの人にはお勧め。
だいたいは小径タイプだがMTBのような26インチホイールタイプもある。
折りたたみ機構のせいでそこそこ重量があるが軽量のものもある。
普通に通勤やサイクリングはもちろん、折りたためるメリットを生かして輪行ツーリングに最適。
★ピストレーサー(トラックレーサー)
競輪などのトラック競技用自転車。
変速機もブレーキも無いので非常にシンプルでホイールは700Cに細いタイヤ。
一番の特徴は固定ギアでフリーが付いていないため車輪が空転しないので、車輪が回っているかぎり脚を休める事が出来ない。
変速機を介さないで車輪と直結なのでペダルを回した時の一体感はちょっとクセになる(笑)
ブレーキは付いていないのにどうやって止まるのか!?
固定ギアなので脚を止めれば後輪も止まるので減速できるのです(超シンプル!!)
さらに逆回転させればバックも出来る。
でも道交法でブレーキを付けなければいけない事になっているし、危険なのでブレーキは付けて走るべし!
何に向いているとか分からないけど、自分は通勤に使用してるっス。
ここからはさらに超簡単紹介ですみません。(だいたいは上記6種類ですむかと思うので・・・)
★BMX
小型でダートジャンプやモトクロスなどアクロバットなアクションが得意。
★リカンベントバイク
後ろに傾いた背もたれにもたれた姿勢で漕ぐ自転車。
非常に車高が低く、独特な形状のため空気抵抗が少なくスピードが出る。
★シクロクロス
一見ロードバイクのようだが悪路を走れるよう設計されている。
★ツーリング車
自転車旅行をするためのモノで沢山の荷物を搭載するためのキャリアが付いている
ランドナー、スポルティフ、パスハンターと呼ばれる自転車もこの類。
★クルーザーバイク
米国産街乗り自転車。
★トライアスロンバイク
文字通りトライアスロン用の自転車
★タンデムバイク
2人乗り用の自転車。
ただし、一般公道を走る事が許されていない地域もあるので注意。
他にもまだまだ種類があるけど、これくらいにしておきます m(。v_v。)mペコリン
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

仕事始め 回り道しての通勤
今日から仕事始めでございやす。 昨日、多摩湖をくるっと一周してみて思ったんだけど、 自宅→多摩湖一周→自宅で1時間14分だったら、 通勤の時寄り道してもそれほど時間かからないんじゃ? という事で、試しに再び多摩湖周遊路をまわってから通勤をしてみることに。 所要時間を計りたいのと、GPSのアプリを試してみたいのもあったので、 途中写真は一切撮ってませんm(._.)m

多摩湖ポタ
早起きして100Kmほど走りに行こうかと思いきや、すっかり昼過ぎまで寝てしまったので 近所ポタで済ませることに・・・_| ̄|○ 寝ても寝足りない。 昨年の疲れが取れてないのかな? でも走りには行きたいのよね。 昨年は全く通勤以外に自転車に乗る時間が取れなかったから(⌒-⌒; )

桜
先週の日曜だけど、通勤途中に小金井公園へ寄って桜を撮ってきました。 残念ながら、お花見的な宴会はやる暇が無いので写真を撮るだけでしたが・・・(^_^; でも、一面が桜に囲まれてる風景というのは和みますな〜。
ピストで通勤…
なんという猛者。
チャリンコ最近乗ってないですねぇ、
数年前まではブリヂストンのクロスバイクっぽいMTBに乗ってたんですけど。(8万もした、スゲー高級車w)
何故かクロカン仕様の超ワイドレシオのコンポが付いてたんで、
上の2~3段しか使わないというアレな感じでしたが…。
あの頃はB-NAVIっていう雑誌の読者コーナーによくハガキ送ってて、貰ったステッカーをベタベタ貼って遊んでたりしたなぁ。
ちなみにそのチャリ、
フロントディレイラーがイカレて直そうとバラしたは言いけど、
お金が無くてパーツが買えず、
そのまま天袋に封印され現在に至ります。
あ、
リカンベントで思い出した。
確か前雑誌で、3輪で超シャコタンな100キロ近く出る
イカれたリカがあったような…。
うむ、分かりやすいね。
最近感じるのがピストに乗っているひとでブレーキつけていない人。
いざっていう時、絶対止まれないもんね。
ブレーキは絶対つけよう!これは声を大きくして言いたいですな。
>ユータ様
>ピストで通勤
今は折りたたみを乗り倒しています(笑)
でも、そろそろピスト復活かな。
>チャリンコ最近乗ってないですねぇ、
自分も最近は通勤以外に自転車に乗る時間が無く、全然走りに行けてません><
ちょっと体重計に乗るのが怖いです。
早く自転車復活できると良いですね。
もうすぐ春だし(*^_^*)
>いそもとー
ブレーキは大事です。
付けててもブレーキかけてたからってすぐに止まれる訳じゃないしね。
前にYouTubeで観たけどスキッド(ペダルを止めてブレーキする技)では、そうとうな距離を滑ったまま止まれなかったし。
なにより事故った時に自分が不利になるだけだからね。
おぉ!!すごく分かりやすいです!!なるほど!
ありがとうございます(^0^)♪
これを見て、クロスバイクか折りたたみを悩みます‥‥。
資金を貯める間、悩もうと思います(笑)
自転車ってこんなに種類があるんだ!?って驚きました!
二人乗り自転車は、森林公園で乗ってたのを思い出しました(*^-^*)
>メガネ女子様
もし、資金集めに1年とかなるようでしたら毎年11月にサイクルモードという試乗展示会が大阪と東京で行われているので試乗しまくるというのも手ですね。
サイクルモードにかぎらず近くで試乗会があったら、そこは積極的に(^_^)
なるほど!了解しました☆
サイクルモードと言うのがあるんですね♪
休みが火曜日のみなので、乗れるところを見付けたら、乗りまくってきます!!